000000 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

たろりっちのトホホな日々 デジタル家電でつながる広がる(イチローとゴジラを楽しむ、ついでにもっと)

たろりっちのトホホな日々 デジタル家電でつながる広がる(イチローとゴジラを楽しむ、ついでにもっと)

DVDレコーダー選びのポイント-2

<はじめに>
■とにかく「HDD内蔵型」を選択しよう!
■すでにDVDプレーヤーをお持ちの方は、対応している方式を確認!
■その他、機能が増えると価格も上がってしまう
<基本機能のチェック!>
1. HDDはどれくらい必要か?
2. 地上・BSデジタルチューナー搭載(ハイビジョン録画)
<自分の利用方法を想定してチェック!>
3. EPG(電子番組表)
4. GRT(ゴーストリダクションチューナー)
5. コピーワンス放送は録画できるの?
6. DVD録画の『互換性』とは?
<最期に>
■ビデオ/DVD/HDDについてたろりっちが思うこと
■DVD/HDDレコーダー置き場についてたろりっちが思うこと



<はじめに>
大人気のHDD搭載DVDレコーダー見た目こそ似ていますが、各社個性があり、「全くの別物」といっても過言では有りません。はじめてのDVDレコーダーの選択は、たろりっちも非常に悩みました。で、初めて購入を考えている方の助けになればと情報を整理してみました。

■とにかく「HDD内蔵型」を選択しよう!
予算の都合のゆるす限り、どんなに小さくてもHDD内蔵を強くオススメします。それは、採用しているDVD録画方式に関わらずです。(HDDとは、ハードディスクドライブのことで、みなさんのPCに必ず入っている記憶装置です)HDD内蔵タイプなら、一旦HDDに録画出来るので、録画ディスクの種類を気にする必要が有りません。つまり、とにかくHDDに録画しておいて、「コレ、面白いから保存しておこう」お思ったら、いつでも必要なときに、互換性が最も高い『DVD-R』へコピーが可能だからです。また、HDD内蔵の良いところは、TVを見ているとき、「あ、コレ録画しておきたい!」と思ったとします。そんなと時には録画ボタンを押すだけでOKなのです。HDDの空きスペースに録画してくれます。書き込み、消し込みが、自由自在で、勝手に上書きをしないので、非常に便利です。

■すでにDVDプレーヤーをお持ちの方は、対応している方式を確認!
「別の部屋にあるプレーヤーでちょと続きを見たい」と言う場合、わざわざ重ね撮りの出来ない『DVD-R』へのコピーは経済的にももったいない。すでに持っているプレーヤーが『-RW』又は『-RAM』の再生に対応していれば、それに合わせた選択をすることで、ぐっと使い勝手が向上します。『DVD-R』も、同じメーカーだと、ファイナライズ未のまま再生できる可能性があります。(できないのもあるようだけど)

■その他、機能が増えると価格も上がってしまうので、どの辺りで手を打つかが問題です。

<基本機能のチェック!>
1. HDDはどれくらい必要か?
容量が大きいほうが安心ですが、本体価格に最も影響しますので、予算と用途に合わせて選びましょう。「録画したら1度しか見ない」という方なら、120GBでも充分でしょう。
メーカーのカタログでは、各社表現が違うので比較しにくいですが、最も実用的な「標準」録画モードの場合、録画時間はおおよそ下記の通りです。
・120GB --- 50時間
・160GB --- 70時間
・250GB --- 100時間
標準(SP)モードでの最長録画時間(目安) *メーカー間で多少差異があります。 (ちなみに、DVD-Rは4.7GBで、標準(SP)モードで2時間です。つまり、120GBなら、2時間番組が25個録画できるというわけ、LPモードなら50番組。たろりっちは1週間分を全部予約録画(LPモード)、暇な時に見ては消す又は-Rに録画してます。)

2. 地上・BSデジタルチューナー搭載(ハイビジョン録画)
地上波(アナログ)とBSアナログチューナーは標準搭載の機種がほとんどですが、地上・BSデジタルチューナーを搭載しているのは、シャープから発売されている、一部の機種だけです。地上・BSデジタルをメインに録画予定の方なら、重要なポイントです。

<自分の利用方法を想定してチェック!>
3. EPG(電子番組表)
TV画面に番組用が現れ、簡単に録画予約が出来る機能です。 非常に便利で、是非欲しい機能です。 ただし、カタログに『EPG』と記載されている機種でも、肝心の地上波放送のEPGが利用できないものが有りますので、注意が必要です。

4. GRT(ゴーストリダクションチューナー)
いわゆる「2重映り」を効果的に軽減してくれる機能です。   以前は上級機種のみに搭載されていましたが、最近では、ソニーのPSXにも搭載されるなど、ずいぶんと身近になりましたので、是非チェックしたいポイントです。

5. コピーワンス放送は録画できるの?
「コピーワンス放送」とは、放送信号に、「一回だけコピー可能」という制御信号をつけてある放送で、デジタル録画機でのダビングを制限するための仕組みです。基本的には、CPRM(Content Protection for Recordable Mediaの略で、記録可能なメディアに関する著作権保護技術の一つ)対応のデジタル録画機とCPRM対応メディアを使用する事で「一回だけコピー可能」ですが、他のデジタル録画機器へのダビングができなくなります。CPRM非対応の録画機やメディアを使って、「コピーワンス放送」を録画することはできません。現在、DVD-RWとDVD-RAMで、CPRM対応ディスクが発売されており、対応メディアには、パッケージに「CPRM対応」と表示されています。 VHSなどのアナログ録画機は、制御信号の影響を受けないので従来どおり、録画・再生が可能です。

6. DVD録画の『互換性』とは?
折角録画したディスクが「他のDVDプレーヤーで再生出来ない!」という事になったらどうしますか? DVD録画ではこのような問題が日常的に起こる可能性が有ります。これが、DVD録画の互換性問題です。 原因は、方式の異なる数種類の録画ディスクが存在し、また各メーカーで使える種類が限定される為です。
メーカーと採用している録画方式の関係
   -R/-RW  パイオニア、シャープ、ソニー、三菱
   -R/-RAW  パナソニック、東芝、日立
   -R/+R/-RW/+RW  ソニー(RDR-GX7のみ)
   +R/+RW  該当なし
例えば、パナソニックの『-RAM』で録画したディスクは、パナソニック・東芝・日立以外のメーカー製プレーヤーでは、再生することが出来ません。(2003年6月における、各メーカーが公表している最新機種の対応状況)逆に-Rはほとんどのメーカーの機種で再生が可能ということです。(この場合、ファイナライズが必要です。同じメーカーの場合、ファイナライズが未でも再生できる場合があるようです)

<最期に>
■ビデオ/DVD/HDDについてたろりっちが思うこと
・ビデオもまだ使うが、置き場がもうない。andお金には余裕がある方にはオススメ。お金がない、スペースはガマンするという方は、必要ないです。今あるビデオを配線すればOK。ダビングも普通にできます。ビデオを整理したい方、必ずしも一体型でなくてもカンタンですよ。
■DVD/HDDレコーダー置き場についてたろりっちが思うこと
DVD/HDDレコーダーって、コンピューター関連機器なんだよね。だから、今までの家電よりちょっとだけデリケートと思って扱ってます。置き場のことだけど、今までのビデオテープ置き場は、テレビの下のフタ付きの密閉された場所ではありませんか?HDDは高速で、ずっと回り続けるので、密閉された場所は苦手と思われます。風通しをよくするためにケースの後ろに穴を開けたり、通気の良いところに置くことを、個人的にはオススメします。(HDDのスリープ機能ってないのかなぁ?)

パナソニックのサイトで製品を見る パナソニックの製品価格を見る
 これまでDVD-RWが使用できなかったパナソニックですが、2005/4月(EH-50、ES-30V、ES-10)、5月(EH-60、EH-70V)発売予定の製品はマルチドライブ搭載なのでDVD-RWが使用できるようです。詳しくはパナソニックのサイトでどうぞ。
ソニーのサイトで製品を見る ソニーの製品の価格を見る
東芝のサイトで製品を見る 東芝の製品の価格を見る
「東芝のデッキは、ディスクのメーカーを選ぶ」という東芝ユーザーの声を聞くのですが、ほんとうのところどうなのでしょう。確かなことは、ご自身でお確かめください。
日立のサイトで製品を見る 日立の製品の価格を見る
パイオニアのサイトで製品を見る パイオニアの製品の価格を見る
パイオニアの録画可能ディスクは-RWと-Rです。
三菱のサイトで製品を見る 三菱の製品の価格を見る
シャープのサイトで製品を見る シャープの製品の価格を見る
ビクターのサイトで製品を見る ビクターの製品の価格を見る
NECの製品の価格を見る
その他の製品の価格を見る
すべての製品をみる 価格順に並べ変えるにして、各メーカー、ショップの価格を比べることができます。


2004年に一番売れたメーカーは松下でした。詳しくは、MM総研がまとめた2004年(1-12月) 国内DVDレコーダー市場概要をご覧ください
情報は生ものです。最新情報は各メーカーサイトでご確認ください。

ソフトの検索は

   DVD   DVD・ビデオ・CD


© Rakuten Group, Inc.